top of page

■ アジア日本地域  
世界平和国際協会

世界平和国際協会

◆北海道地域|世界平和

参加募集

湖畔に座る母と娘

北海道地域 世界平和への誓いと歩み

雄大な自然に包まれ、四季の恵みに育まれる北海道は、多様な命が共に生きる「調和の大地」です。私たちはこの地から、世界平和に向けた強い意志と行動力をもって、新たな時代の平和の礎を築いてまいります。

北海道には、自然との共存を大切にしてきたアイヌの精神文化が今も息づいています。その教えに学び、「自然を敬い、命を尊ぶ」心を平和活動の根幹に据え、未来へとつなげていきます。

地域では、祈りの集い、環境保全活動、平和教育の推進を通じて、子どもたちや若い世代へ“いのちの尊さ”と“共に生きる価値”を伝えてまいります。また、国内外との連携を深め、北海道ならではの国際的な平和ネットワークを育てていきます。

冷たくも温かい北の風にのせて、私たちの静かな祈りと確かな行動を世界へと広げ、心の平和、文化の平和、地球の平和を実現する一助となることを誓います。北海道から、世界へ――今、平和の光をともしてまいります。

◆日本東北地域|世界平和

参加募集

海辺で眺める夕日

東北地域 祈りと再生の地から世界平和への願いを

東北は、厳しい自然の中でも粘り強く生きてきた人々の温かな心と、豊かな精神文化が息づく地です。幾度もの震災を乗り越えてきた私たちは、「再生と共生」の経験を、世界平和への強いメッセージとして発信してまいります。

この地には、祈りと感謝を大切にする風土が深く根付いています。自然への畏敬、祖先との絆、地域とのつながり――それらすべてが、平和の根幹である「調和の心」を育んできました。私たちは、この精神を現代に生かし、争いや分断のない持続可能な社会を築くために、地域から世界へと発信していきます。

東北地域では、震災の教訓を活かした防災教育や地域再生の取り組み、環境保全活動、文化と信仰を融合させた平和の祈りの祭典など、地域と世界を結ぶ平和行動を積極的に展開しています。また、若い世代への平和継承や、グローバルな意識を育む国際交流にも力を入れております。

過去から学び、今を生き、未来へつなぐ。東北から生まれる希望の光を、世界中の人々と分かち合いながら、私たちは一歩ずつ、確かな平和の道を歩んでまいります。

◆日本関東地域|世界平和

参加募集

夕日に映えるモニュメント

関東地域 多様性と調和から生まれる平和の創造

関東地域は、日本の政治・経済・文化の中心であり、多様な人々が集い共に生きる場です。この多様性こそが、平和の礎であり、世界に向けた平和発信の拠点となる力を秘めています。私たちは関東から、祈りと行動の両輪で、平和な未来を築いてまいります。

古くから信仰と文化が息づくこの地には、神仏習合の伝統や多くの平和祈念の場が存在しています。その歴史を受け継ぎながら、現代社会においても「共存」「尊重」「共感」の精神を育む場をつくり、人と人、人と自然を結ぶ活動を広げていきます。

首都圏という国際都市環境を活かし、多言語による平和フォーラムや、国内外の宗教者・文化人との対話の場を設けることで、国境や信条を超えた心の連帯を深めていきます。また、若者や次世代のリーダーが平和について考え、行動する機会も創出し、未来を担う力を育ててまいります。

私たちは、平和は一人ひとりの心から始まると信じています。関東から世界へ。大都市から祈りと希望を届け、愛と調和に満ちた世界の実現に貢献してまいります。

◆日本関西地域|世界平和

参加募集

崖に立つハイカー

関西地域 歴史と文化の力で世界平和を紡ぐ

関西地域は、千年の都・京都をはじめとした歴史と伝統が息づく文化の中心地です。古より受け継がれてきた仏教・神道・儒学の精神、そして町人文化や芸術の多様な価値観は、「和をもって貴しとなす」という日本の心を象徴するものです。私たちはこの豊かな文化遺産を、世界平和への道標として生かしてまいります。

関西からの平和への取り組みは、祈りと行動の両立です。伝統的な平和祈念の法要や護摩供、また現代的な平和フォーラムの開催を通じて、宗教・文化・世代を超えた「心の結びつき」を育んでいます。地域の神社仏閣や市民団体、学校と連携し、次世代への平和教育や国際的な対話の場も広げています。

また、関西は世界各国との玄関口でもあり、多くの国際人材が集う地でもあります。この多文化共生の土壌を活かし、他者を理解し、違いを超えて手を取り合う社会づくりに尽力しています。平和は対話から生まれ、信頼によって育まれます。私たちは、宗教や国籍の枠を超えて「共に祈り、共に働く」平和の姿を実践してまいります。関西から世界へ。歴史ある祈りの地から、希望ある未来の光を放ち、真の平和の実現に貢献していくことを、ここに誓います。

◆日本中国地域|世界平和

参加募集

岩の上からの風景

中国地域 平和の記憶と希望を未来へつなぐ祈りの地から

中国地域は、世界で唯一の被爆都市・広島を擁し、平和の尊さと命の重みを深く胸に刻む地域です。広島の「平和記念都市」としての歩み、そして戦争の悲惨さを後世に伝える多くの施設や活動は、世界中の人々に平和の尊さを問い続けています。私たちはこの地に生きる者として、その歴史的使命と責任を胸に、平和の灯を未来へと受け渡してまいります。

中国地域では、広島を中心に、平和教育の推進、原爆資料の国際的発信、平和祈念式典の開催など、地域全体が「平和の発信地」として世界とつながる活動を行っています。また、岡山・山口・鳥取・島根においても、自然との共生、伝統文化の継承、地域連携による平和イベントや国際交流が盛んに行われています。

平和は祈るだけでなく、行動によって形づくられていくものです。私たちは、平和の理念を身近な暮らしの中で育て、教育や地域活動を通じて次世代に伝える努力を重ねています。さらに、国内外の団体と連携し、多言語でのメッセージ発信や、祈りと文化を融合したイベントを開催するなど、グローバルな視点で平和の輪を広げています。中国地域から世界へ。記憶を継ぎ、希望を紡ぎ、平和という尊い価値を未来の世代とともに育んでいきます。

◆日本四国地域|世界平和

参加募集

公園で犬ウォーカー

四国地域 巡礼と祈りの島から世界平和への願いを込めて

四国は、弘法大師・空海ゆかりの地として知られ、霊場八十八ヶ所巡礼が今も息づく「祈りと修行の島」です。この巡礼文化は、人々の心を癒やし、他者を思いやる精神を育み続けてきました。四国に生きる私たちは、この尊い霊性と信仰の伝統を礎に、世界平和への具体的な一歩を踏み出しています。

世界平和は、ひとりひとりの「心の平和」から始まります。四国地域では、霊場や寺社を中心とした平和祈願法要や瞑想会の実施、地域の子どもたちへの平和教育の推進、そして巡礼者との対話を通じて、信仰と文化を越えた交流を広げています。国際的な巡礼者を迎える機会も増えており、言葉や宗教の違いを越えて、祈りでつながる平和の架け橋を築いています。

また、自然豊かな山河や海に囲まれたこの地では、自然との調和こそが平和の土台であると考え、地域の環境保護活動や持続可能な暮らしを重視した取り組みにも力を入れています。地元の伝統工芸や文化、食を通じた国際交流も、四国ならではの平和活動の一つです。

静かに、しかし力強く。四国から世界へ、祈りと行動で平和の種を蒔き、慈しみと調和に満ちた地球の未来をともに育ててまいります。

◆日本九州地域|世界平和

参加募集

Nature Photographer

九州地域 多様な文化と自然の力で世界平和を育む

九州は、火山と温泉、豊かな自然に恵まれ、多様な文化と歴史が交差する地です。古来より交易や交流の拠点として、国内外の人々が行き交い、多様性と共生の精神を育んできました。私たちはこの地域の持つ包容力と開かれた心を活かし、世界平和の実現に向けて積極的に取り組んでいます。

九州地域では、地域の伝統文化や宗教行事を通じて人々の心をつなげ、祈りの力を広げています。また、環境保全活動や地域活性化の取り組みを通じて、持続可能な社会の実現を目指しています。これらの活動は、地域内外の交流を促進し、国内外の多様な価値観を尊重する土壌を築いています。

さらに、若い世代の育成にも力を入れ、平和教育や国際交流プログラムを推進。未来を担う人々が世界に目を向け、共感と理解をもって行動できるよう支援しています。多様性を受け入れ、相互理解を深めることが、平和の礎と信じています。

九州から世界へ。私たちは、自然と文化、人々の心の豊かさを力に変え、平和の灯をともしてまいります。共に手を取り合い、調和と共生に満ちた未来を創造していくことをここに誓います。

◆日本沖縄地域|世界平和

参加募集

Nature Photographer

沖縄地域 多様な文化と平和への深い願いを未来へつなぐ

沖縄は、琉球王国の豊かな歴史と独自の文化が息づく島々であり、多様な民族や文化が交わる平和の交差点です。戦争の悲劇を経験し、復興と和解の歩みを続けてきた沖縄の人々は、命の尊さと平和への強い願いを胸に、世界に向けてその精神を発信しています。

沖縄地域では、戦争の記憶を風化させることなく、平和祈念公園や慰霊祭をはじめとした平和の象徴的な行事を通じて、国内外に平和のメッセージを発信しています。また、伝統舞踊や音楽、祭りなどの文化活動を通じて、平和と共生の精神を地域社会に根づかせる取り組みを推進しています。

さらに、沖縄の豊かな自然環境を守ることも平和活動の一環として位置づけています。持続可能な暮らしを目指し、環境保全や地域資源の活用を通じて、次世代に平和で豊かな地球を引き継ぐ努力を続けています。

教育現場でも、子どもたちに平和の大切さを伝え、異文化理解や国際交流を促進。多様性を尊重し、相互理解の輪を広げることで、未来の平和リーダーの育成に取り組んでいます。

沖縄から世界へ。私たちは、歴史と文化、自然の恵みを力に変え、祈りと行動を通じて平和の光を灯し続けます。命の尊厳を守り、調和と共生に満ちた未来の創造に全力で貢献してまいります。

PROJECT 2
 

■世界平和国際協会認定者
●岡田上生
●霜 達也
●中村繁喜
●阪井照子.

PROJECT 3

 

※ご参加頂き誠にありがとうざいます。
■連絡先 世界平和国際協会|日本認定協会
監修・道庭成心メール info@syugendou.com
■連絡先 世界平和国際協会|日本認定協会
電話 0725-39-5888     携帯 090-8695-5866   担当・ジョウシン.

PROJECT 4
 

※ご参加頂き誠にありがとうざいます。
■連絡先 世界平和国際協会|日本認定協会
監修・道庭成心メール
info@syugendou.com
■連絡先 世界平和国際協会|日本認定協会
電話 0725-39-5888     携帯 090-8695-5866   担当・ジョウシン

bottom of page