top of page

■ アジア地域  
世界平和国際協会

世界平和国際協会
ビーチで微笑む花嫁

◆東アジア地域|世界平和

参加募集

東アジア地域 歴史と未来をつなぐ平和の架け橋
東アジアは、悠久の歴史と多彩な文明が共存してきた地域であり、経済・文化・宗教の交流の要として世界に影響を与えてきました。一方で、近代における紛争や対立の歴史も抱えており、平和の構築はこの地域にとって永遠の課題であり希望でもあります。
私たちは東アジアの豊かな精神文化、儒教・仏教・道教・神道などの教えを背景に、命の尊さと人と人との調和を重んじる心を育てながら、国や民族、宗教の垣根を越えて平和の対話を重ねてまいります。各国の民間交流や宗教的祈りのネットワークを通じて、信頼と共感の絆を広げていきます。
また、東アジアの若い世代が互いの歴史と文化を尊重しながら、未来志向の連携を築くことは、持続可能な平和の鍵となります。平和教育、文化交流、環境保護といった実践的な活動を通じて、平和の土壌を深く耕し、次世代へ継承する使命を果たしていきます。
東アジアから世界へ。過去の教訓と精神的遺産を礎に、心と心を結ぶ平和の橋を築き、調和と共存の世界を実現するため、私たちは力強く歩み続けます。

コーヒーを飲む女性

◆南アジア地域|世界平和

参加募集

南アジア地域 精神文明と祈りが導く平和の光
南アジアは、古代インダス文明に始まり、ヒンドゥー教、仏教、イスラム教、シク教など、多様な宗教と哲学が交差し、人類の精神文化を育んできた地です。祈りと瞑想、非暴力の思想に根ざしたこの地域は、真の世界平和の実現に向けた霊的拠点でもあります。
ガンジーの「非暴力・真理の力」の精神に象徴されるように、南アジア諸国は平和の理念を行動に移し、困難な歴史の中にあっても対話と共生を重んじてきました。私たちはその精神を今に受け継ぎ、宗教・文化・民族を超えた相互理解と尊重を基盤に、平和の架け橋を築いてまいります。
南アジアの多様性は、調和の象徴であり、地域内の対立を越えて国際社会と連携し、教育、環境保全、貧困解消、女性の権利促進など、持続可能な平和社会の構築に貢献しています。また、地域に根ざす僧侶やスピリチュアルリーダーたちが、平和の祈りと奉仕活動を通じて、世界に癒しと目覚めをもたらしています。
私たちは南アジアから世界へ、祈り、学び、協力しながら、命を尊ぶ文明の再構築を目指します。平和は遠い理想ではなく、日々の選択と実践の中にあります。この地に根ざす精神的智慧と人々の勇気をもって、全地球的な平和の未来へ向かい、力強く歩んでまいります。

電話中

◆台湾地域|世界平和

参加募集

台湾地域 文化と信仰の調和から生まれる平和の祈り
台湾は、豊かな自然と多様な文化、そして信仰心の深い人々によって築かれてきた島国です。古来より漢文化をはじめ、原住民の伝統、仏教・道教・キリスト教など多宗教が共生し、それぞれの教えを尊重し合う中で、独自の平和的共存の文化を育んできました。この精神は、国際社会においても「調和と尊重の模範」として評価されています。
台湾では、民間レベルでの国際貢献や人道支援、自然災害時の支援活動などを通じ、積極的に「行動する平和」を実践しています。また、多くの宗教団体やスピリチュアル指導者が国内外で平和の祈りを捧げ、命の尊さと地球の未来への意識を高めています。
私たちは、台湾から発信する平和の光をさらに世界へと広げるため、教育、文化交流、環境保全、青年の育成、祈りのネットワークなど、さまざまな分野で国境を越えた活動を推進していきます。小さな島からでも、大きな平和の波を起こすことができると信じて、日々の行動に誠を込めています。
台湾は、平和の願いを現実にするための実践の島です。すべての命が尊ばれ、誰もが安心して暮らせる世界のために、私たちはこれからも世界中の仲間と心をつなぎ、静かながらも確かな祈りと行動で、平和への道を歩み続けてまいります。

美術館

◆中国地域|世界平和

参加募集

中国地域 古代文明の叡智から築く未来の平和
悠久の歴史と壮大な文明を誇る中国は、儒教・道教・仏教など、多様な思想が融合し、人類の精神文化に深い影響を与えてきました。「仁義礼智信」や「和而不同」といった価値観に象徴されるように、中国は古くから“調和”を重んじる哲学を育んでいます。この精神は、現代社会における世界平和への重要な指針となるものです。
近年、中国では環境問題への対応、貧困の撲滅、文化遺産の保護、宗教間対話の推進など、国際的な協力の中で積極的な取り組みが行われています。各地の寺院や道観、また民間の平和団体では、祈りと教育、奉仕活動を通じて、平和への意識を広め、地域と世界の安定に貢献しています。
私たちは、これらの伝統的価値と現代的アプローチを統合し、地球全体の持続的平和の実現を目指しています。特に青少年の育成や精神文化の継承を通じて、新たな世代に「調和の心」を伝えることに注力しています。
中国から世界へ。私たちは文明の力、文化の力、そして祈りの力を信じています。平和は対話と理解から始まり、行動と協力によって築かれます。世界が分断ではなく連携へ向かうよう、中国はその橋渡し役となることを志し、全人類の幸福を祈り続けます。

湖畔に座る母と娘

◆北アジア地域|世界平和

参加募集

北アジア地域 大地と精神をつなぐ平和の祈り
広大な自然と厳しい気候に育まれた北アジアは、ロシア東部やシベリア、モンゴルなど、古来より遊牧文化やシャーマニズム、仏教、正教など多様な精神文化が共存する地域です。この地に生きる人々は、自然と調和しながら生きることの大切さを知っており、その知恵は今なお人類の精神的な宝として受け継がれています。
この地域では、草原や大地に向かって祈りを捧げる文化が今も息づいており、天と地と人とのつながりを重んじる思想が、現代の平和運動にも深く通じています。モンゴルでは大乗仏教を通じて「すべての命はつながっている」という教えが浸透し、ロシア東部では精神文化や自然信仰が復興しつつあり、地域独自の平和活動が広がっています。
私たちは、自然への畏敬と共に生きる心、そして民族を超えた精神の連帯を礎として、北アジアから世界へ平和のメッセージを発信しています。教育や文化交流、環境保護、精神的伝統の継承を柱とし、内なる平和が外なる平和を導くことを信じて活動しています。
この大地から響く祈りは、国境を越えてすべての命に届くと信じています。過去の対立や困難を乗り越え、北アジアはこれからも、地球の静かなる希望の地として、平和を願うすべての人々と連携し、共に未来を築いていきます。

クッションを使ったラクダのポーズ

◆韓国地域|世界平和

参加募集

韓国地域 和合と共生による平和への歩み
韓国は、東アジアにおいて古代から仏教・儒教・道教・キリスト教など多様な宗教や思想が共存し、精神的・文化的に豊かな土壌を築いてきました。朝鮮半島に脈々と息づく「和合(ハハプ)」の精神は、違いを超えて調和しようとする心であり、まさに現代世界に求められる平和の原理といえます。
朝鮮戦争を経て、今も南北分断という現実に向き合う韓国の人々は、平和の尊さと儚さを深く理解しています。だからこそ、国際社会における平和活動にも積極的に参画し、戦争のない未来、対話による解決の重要性を声高に訴えています。国連平和維持活動(PKO)への参加や、国際的な宗教・文化対話、青少年への平和教育の推進など、その取り組みは多岐にわたります。
また、韓国の伝統音楽や舞踊、書道、韓紙文化などを通じて「心の平和」を広め、芸術と文化を通じた国際交流も活発に行われています。韓国仏教界やキリスト教団体、NGO団体なども連携し、宗教・思想の垣根を越えて祈りと奉仕の輪を広げています。
私たちは、過去の痛みを乗り越え、未来への希望を語り合える世界を願い、韓国からも力強い平和の光を放っていきます。「共に生きる社会」を築くために、韓国はこれからも世界の良心と連帯し、祈りと行動で平和の実現に尽力してまいります。

水の反射とヨガ

◆日本地域|世界平和

参加募集

日本 祈りと調和の国から発信する平和の光
日本は、戦争の惨禍を経験した国として、「平和の尊さ」を深く胸に刻んできました。第二次世界大戦後、平和憲法のもとで非戦の道を選び、国際社会における平和構築の模範を目指してまいりました。広島・長崎の原爆の記憶は、世界中の人々に「核なき世界」への願いと教訓を伝え続けています。
また、日本は古来より「和」を重んじる精神文化を育んできました。仏教・神道・儒教などが融合し、自然と人との調和、他者との共生、そして目に見えぬものへの感謝と祈りの心が根付いています。この「和の心」こそが、持続可能で真の平和を築くための源となります。
私たち日本の平和への取り組みは多岐にわたります。平和記念式典の開催、非暴力と寛容の教育、国際NGOとの連携、人道支援活動、環境保護運動、そして宗教や精神文化を通じた世界への祈りの発信など、多様な層が協力して平和の輪を広げています。
世界平和国際協会と世界平和パラダイム宣言の理念に基づき、日本は「祈り」と「行動」を両輪として、国内外の平和運動を牽引し、心の平和から地球全体の調和へとつながる架け橋となることを誓います。これからも日本は、平和の種をまき、対話と信頼を重ねながら、世界に希望の光を届けてまいります。

PROJECT 2
 

■世界平和国際協会認定者
●岡田上生
●霜 達也
●中村繁喜
●阪井照子.

PROJECT 3

 

※ご参加頂き誠にありがとうざいます。
■連絡先 世界平和国際協会|日本認定協会
監修・道庭成心メール info@syugendou.com
■連絡先 世界平和認定協会
電話 0725-39-5888     携帯 090-8695-5866   担当・ジョウシン.

PROJECT 4
 

※ご参加頂き誠にありがとうざいます。
■連絡先 世界平和国際協会|日本認定協会
監修・道庭成心メール
info@syugendou.com
■連絡先 世界平和日本認定協会
電話 0725-39-5888     携帯 090-8695-5866   担当・ジョウシン

bottom of page